ヘルスケアコラム

誰にでも訪れる老化を遅らせるのがアンチエイジング
エイジングは年齢を重ねること老化は加齢に伴うマイナス現象
生物が年齢を重ねることを「加齢」、これは「エイジング」とも呼ばれ、この超高齢化社会では無視することができないキーワードの一つとなっています。
「加齢」と「老化」はイコールとされることが多いのですが、厳密には異なります。加齢は1歳ずつ年を重ねること、老化はそれによって生じるマイナスの現象を指します。マイナスの現象とはしわやしみなど目に見えるもの、動脈硬化やがんなど体内のものの両方があります。加齢は誰にでも等しく訪れますが、老化を遅らせたりすることはある程度可能です。これを「アンチエイジング(抗老化)」と言います。
「加齢」と「老化」はイコールとされることが多いのですが、厳密には異なります。加齢は1歳ずつ年を重ねること、老化はそれによって生じるマイナスの現象を指します。マイナスの現象とはしわやしみなど目に見えるもの、動脈硬化やがんなど体内のものの両方があります。加齢は誰にでも等しく訪れますが、老化を遅らせたりすることはある程度可能です。これを「アンチエイジング(抗老化)」と言います。
筋力の衰えや加齢臭、更年期障害、臓器の重量の減少なども老化現象
人間のからだは、20歳前後をピークとして身体機能が衰えはじめます。老化には個人差がありますが、すべての人間に訪れます。なぜ人は老いるのか、という疑問に関してはホルモンの低下、酸化ストレス(フリーラジカル)、免疫異常、遺伝子、代謝異常などさまざまな要因が挙げられています。しかし、その原因は現在の医学でも明確にはなっていません。ですから、「不老不死」は21世紀になった今も、人々のかなわぬ願望であると言えるでしょう。
老化は体外的には、肌のしみやしわ、白髪、脱毛などに現れます。老眼や筋力の衰え、加齢臭、更年期障害、勃起障害なども老化の一つです。
体内的には、20歳前後の人と高齢者の臓器などの重量を比べると、腎臓は40%、肝臓は30%、筋肉は20%減少します。体力の指標とされる最大酸素摂取量も20歳を過ぎると低下しはじめます。身長が縮まる現象、肥満などからくる体型の変化なども老化と言えます。女性の場合はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量も体型に深く関わっています。図1は、加齢に伴うエストロゲンの分泌量と基礎代謝量の増減および女性の体型の変化を図解したものです。
老化は体外的には、肌のしみやしわ、白髪、脱毛などに現れます。老眼や筋力の衰え、加齢臭、更年期障害、勃起障害なども老化の一つです。
体内的には、20歳前後の人と高齢者の臓器などの重量を比べると、腎臓は40%、肝臓は30%、筋肉は20%減少します。体力の指標とされる最大酸素摂取量も20歳を過ぎると低下しはじめます。身長が縮まる現象、肥満などからくる体型の変化なども老化と言えます。女性の場合はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量も体型に深く関わっています。図1は、加齢に伴うエストロゲンの分泌量と基礎代謝量の増減および女性の体型の変化を図解したものです。
老化対策としてのアンチエイジング医学
老化をあきらめないどころか、積極的に老化と闘うという考え方が広まり、「アンチエイジング医学」という概念が一般的になってきました。対象は高年齢者だけではなく、20代や10代まで含むこともあります。
アンチエンジング医学の領域は広く、女性を対象にした美容外科にとどまらず多岐にわたります。「加齢による疾病」を予防・治療していくことが、アンチエイジング医学の領域だと言えるでしょう。
さて、あなたのアンチエイジング度はいかがでしょうか? まずは簡単なチェックリスト(表1)で調べてみましょう。
アンチエンジング医学の領域は広く、女性を対象にした美容外科にとどまらず多岐にわたります。「加齢による疾病」を予防・治療していくことが、アンチエイジング医学の領域だと言えるでしょう。
さて、あなたのアンチエイジング度はいかがでしょうか? まずは簡単なチェックリスト(表1)で調べてみましょう。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画