ヘルスケアコラム

周りの人の力を借りながら徐々にストレスに強くなろう
人生経験が浅いためストレス対処能力が低い
子どものうつの原因の多くは環境的なストレス(つらいこと、嫌なこと)と言われており、脳の仕組みの障害によるものは大人ほど多くないとされています。子どもは人生経験が浅く、周囲の人や環境に影響を受けやすいため、大人には思いもよらないことが大きなストレスになることがあります。また、ストレスの原因と不快な感情を関係づけて考えたり、言葉にして表現する能力が未熟なため、ストレスにうまく対処できなかったりします。特に心身ともに急速に成長する思春期は、心もからだもとても不安定になります。自立心や羞恥心から周囲に甘えにくくなったり、気晴らしの方法が大人から見て好ましくないものであるために生じる摩擦が新たなストレスになることもあります。
青年期では人生に大きく影響する進路についての悩みや、社会に出て負うことになる責任の重さなど、ストレスの質が大きく変化します。
青年期では人生に大きく影響する進路についての悩みや、社会に出て負うことになる責任の重さなど、ストレスの質が大きく変化します。
いつの世もストレスだらけ!慣れると同時にSOS発信力も
近年、若者のうつ病が増えていると言われています。その背景の一つに、ストレスに対処する能力が培われにくい社会になっていることが考えられます。
いつの世も、社会はストレスにあふれています。ストレスに強くなるには、それを体験し、慣れていかなくてはなりません。嫌なこと、つらいことがあれば、当然落ち込んだりイライラしたりしますが、それを自分一人では解消できないときは、身近な人にうまく援助を求めることが大切です。失敗しても弱音を吐いても受け止めてもらえるという体験を重ねることで、新たなストレスに立ち向かう力がついてきます。
援助を求めるためには何がストレスなのかを知ることが必要ですが、自分ではわからないけれど何か気持ちが落ち着かないというときは、そのことを家族や学校の先生に相談して一緒に考えてもらいましょう。
いつの世も、社会はストレスにあふれています。ストレスに強くなるには、それを体験し、慣れていかなくてはなりません。嫌なこと、つらいことがあれば、当然落ち込んだりイライラしたりしますが、それを自分一人では解消できないときは、身近な人にうまく援助を求めることが大切です。失敗しても弱音を吐いても受け止めてもらえるという体験を重ねることで、新たなストレスに立ち向かう力がついてきます。
援助を求めるためには何がストレスなのかを知ることが必要ですが、自分ではわからないけれど何か気持ちが落ち着かないというときは、そのことを家族や学校の先生に相談して一緒に考えてもらいましょう。
しばらくは休養し無理をしないで少しずつ
自分の力に比べ大きすぎるストレスはうつ病の原因になります。体調を崩したり、好きなこともできなくなるようなら、今は頑張るときではないということです。いつかはクリアしなければならないとしても、一旦は休んで充電し、元気と自信を取り戻し、少しずつ段階を上っていけばいいのです。このとき無理をしてしまうと、不登校やひきこもりになったり、周囲も自分も困るような行動をとりたくなったり、死にたい気持ちになってしまうこともあります。
また、脳の仕組みの障害によるうつの場合もあり、この場合は子どもでも薬がよく効きます。まずは病院できちんと診断を受けてください。
また、脳の仕組みの障害によるうつの場合もあり、この場合は子どもでも薬がよく効きます。まずは病院できちんと診断を受けてください。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画