ヘルスケアコラム

頭痛や疲れが慢性化しないようにストレスを適度に発散しよう
頭痛は2タイプに大別。生命の危険を伴うものも
頭痛はかぜを引いたときや二日酔いのときなど、日常生活でもっとも経験しやすい症状の一つです。頭痛には、からだの検査をしても異常が見つからない一次性頭痛と、脳腫瘍など頭の病気によって起こる二次性頭痛があります。一次性頭痛を引き起こす代表的な病気として片頭痛と緊張型頭痛があり、いわゆる「頭痛持ち」とはこれらの病気を指すことが多いようです。日本人の約8%が片頭痛を、約20%が緊張型頭痛を持っていると言われ、日常生活への影響が大きいことが知られています。
二次性頭痛は生命の危険を伴う恐れがあるので、直ちに治療を受けましょう。一次性頭痛も放置しておくと慢性的な頭痛になることがあるので、たかが頭痛と放置せずに、医療機関で適切な治療を受けることが望まれます。片頭痛にはトリプタン系薬※という効果の高い新しい薬剤も登場しています。
二次性頭痛は生命の危険を伴う恐れがあるので、直ちに治療を受けましょう。一次性頭痛も放置しておくと慢性的な頭痛になることがあるので、たかが頭痛と放置せずに、医療機関で適切な治療を受けることが望まれます。片頭痛にはトリプタン系薬※という効果の高い新しい薬剤も登場しています。
片頭痛や緊張型頭痛の主な原因はストレス
片頭痛は、自尊心が強く野心家で完全主義の人に多く発症すると言われ、ズキズキする痛みが現れることが特徴です(表1)。ストレス、光や音、気候の変化、食事、生理(女性ホルモンの分泌バランスの変化)、睡眠不足などが影響しています。
一方、緊張型頭痛は頭全体を締め付けるような痛みで、内向的で緊張しやすい傾向の性格の人に多く見られ、ストレス、疲労、不安、うつ、肩こり、無理な姿勢などが原因となります。
いずれの頭痛においても、ストレスが原因のなかでもっとも多くを占めるので、ストレスを避けることが頭痛を予防するうえで重要になります。
一方、緊張型頭痛は頭全体を締め付けるような痛みで、内向的で緊張しやすい傾向の性格の人に多く見られ、ストレス、疲労、不安、うつ、肩こり、無理な姿勢などが原因となります。
いずれの頭痛においても、ストレスが原因のなかでもっとも多くを占めるので、ストレスを避けることが頭痛を予防するうえで重要になります。
半年以上も疲れが続く場合は慢性疲労症候群!?
かぜなどからだの病気の際に、仕事や家事ができないほど疲れを感じることは日常生活のなかで時々経験することでしょう。しかし、この異常な疲れが、休養しても半年以上にわたってとれない場合があり、「慢性疲労症候群」と呼ばれています。頑張り屋に多く見られる病気で、最初はかぜに似た症状で始まり、微熱、喉の痛み、リンパの腫れ、不眠、頭痛、筋肉痛などを伴うことが多いとされています。
ウイルス感染や免疫力の低下、過度のストレスなどが原因と推測されていますが、はっきりしたことはわかっていません。いずれにせよ、ストレスを適度に発散させることが必要です。
※トリプタン系薬●片頭痛の特効薬として知られている薬の成分の総称。スマトリプタン(イミグラン(R))、ゾルミトリプタン(ゾーミッグ(R))など。セロトニンという物質に作用して血管を収縮させる。
ウイルス感染や免疫力の低下、過度のストレスなどが原因と推測されていますが、はっきりしたことはわかっていません。いずれにせよ、ストレスを適度に発散させることが必要です。
※トリプタン系薬●片頭痛の特効薬として知られている薬の成分の総称。スマトリプタン(イミグラン(R))、ゾルミトリプタン(ゾーミッグ(R))など。セロトニンという物質に作用して血管を収縮させる。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画