ヘルスケアコラム

紫外線を過剰に浴びないことと若いうちからスキンケアを順守
肌の悩みをもたらす光老化と自然老化
皮膚の老化として現れる症状には、しわ、たるみ、しみ、くすみなどがあります。これらを引き起こす要因には紫外線、乾燥、酸化があり(図1)、特に紫外線による老化は光老化と呼ばれ、日光のよく当たる顔や手などに、しわ、しみとして現れます。
一方、腹や尻など光にあまりさらされない皮膚に生じる老化は自然老化と言われ、皮膚を構成する細胞の活動が加齢に伴って低下することによって生じます。皮膚が薄くなったり皮脂が少なくなったりして、皮膚のたるみや乾燥の原因になります。
各年代層の女性が訴える肌の悩みは、図2に示すとおりです。
一方、腹や尻など光にあまりさらされない皮膚に生じる老化は自然老化と言われ、皮膚を構成する細胞の活動が加齢に伴って低下することによって生じます。皮膚が薄くなったり皮脂が少なくなったりして、皮膚のたるみや乾燥の原因になります。
各年代層の女性が訴える肌の悩みは、図2に示すとおりです。
しわの固定化を防ぐためにスキンケア化粧品で潤いを保つ
皮膚の乾燥が続くと皮膚の表面のきめが乱れ、ちりめん状のしわができるようになります。これは特に秋から冬にかけて実感されるものですが、通常は一過性で、暖かくなると元に戻ります。しかし、年齢とともに皮膚の乾燥が慢性化してくると、しわも固定化されるようになります。
このしわの固定化を防ぐにはグリセリンや尿素、ヒアルロン酸などの保湿剤、ワセリンなどの油分を配合したスキンケア化粧品を利用して皮膚の潤いを保つことが重要です。
また、暖房設備の整った冬場の室内、飛行機の中などでは非常に乾燥するので、その対策も必要です。
このしわの固定化を防ぐにはグリセリンや尿素、ヒアルロン酸などの保湿剤、ワセリンなどの油分を配合したスキンケア化粧品を利用して皮膚の潤いを保つことが重要です。
また、暖房設備の整った冬場の室内、飛行機の中などでは非常に乾燥するので、その対策も必要です。
特に春分の日から秋分の日までは紫外線を防ぐ工夫をこらそう
比較的深いしわやしみは、長期間紫外線を浴びることによって生じます。紫外線を浴びると、フリーラジカル※や活性酸素が生じて皮膚中の脂質やたんぱく質が酸化して、細胞の機能が傷害されます。また、さまざまなたんぱく分解酵素が誘導され、真皮を構成しているコラーゲンの分解やエラスチン※の変性が起き、皮膚の弾力性が失われることにより、しわやたるみができてしまうのです。
一方、しみは紫外線によって表皮中のメラノサイト※やケラチノサイト※が活性化して、メラニンを過剰につくり続けることによって生じます。
しわやしみなどに代表される皮膚の老化予防にはまず、過剰に紫外線を浴びないことが第一です。特に春分の日を過ぎるころから秋分の日あたりまでは紫外線が強くなりますので、紫外線を防ぐケアを怠らないようにしましょう。それとともに、乾燥や酸化に対するスキンケアを若いうち、それも子どものうちから行うことが大切です(表1)。
一方、しみは紫外線によって表皮中のメラノサイト※やケラチノサイト※が活性化して、メラニンを過剰につくり続けることによって生じます。
しわやしみなどに代表される皮膚の老化予防にはまず、過剰に紫外線を浴びないことが第一です。特に春分の日を過ぎるころから秋分の日あたりまでは紫外線が強くなりますので、紫外線を防ぐケアを怠らないようにしましょう。それとともに、乾燥や酸化に対するスキンケアを若いうち、それも子どものうちから行うことが大切です(表1)。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画