ヘルスケアコラム

肺活量や1秒率などを測り肺気腫や気管支ぜん息などを調べる
呼吸の障害の有無や程度がわかる「スパイロメトリー」検査
わたしたちの生命を維持していくためには新鮮な空気を吸い込んで体内に必要な酸素を取り入れ、不必要な二酸化炭素を吐き出す「呼吸」が不可欠です。呼吸機能検査は呼吸の障害の有無や程度を検査する目的で行われます。
呼吸機能検査にはさまざまな種類がありますが、ここではもっとも基本的な「スパイロメトリー」について説明します。
スパイロメトリーは比較的簡便な検査であり、呼吸器疾患のチェックや大きな手術の前のスクリーニング検査などを目的に行われます。スパイロメトリーで測定される基本となる項目は肺活量と1秒率です。
呼吸機能検査にはさまざまな種類がありますが、ここではもっとも基本的な「スパイロメトリー」について説明します。
スパイロメトリーは比較的簡便な検査であり、呼吸器疾患のチェックや大きな手術の前のスクリーニング検査などを目的に行われます。スパイロメトリーで測定される基本となる項目は肺活量と1秒率です。
基本になるのは肺活量の測定と1秒率の算出
検査担当者の指示に従って検査を受けることが、正確なデータを得るために大切です。検査は鼻から空気が漏れないように、鼻にクリップをつけて座位または立位で行います(図1)。通常、複数回行い、もっとも良いデータを選択します。
(1)肺活量の測定
健康診断などでよく行われる検査です。肺に吸い込める最大の空気量を測定し、肺の容積が正常かどうかを判断します。まず、息を吐ききったところから胸いっぱいに吸い込んで吸気の肺活量を測定します。同様に、息を吸いきったところから息を全部吐いて呼気の肺活量を測定します。
(2)1秒量・1秒率の算出
前述のふつうの肺活量と違って、胸いっぱいに吸い込んだ空気を「一気に、最大努力で(思いっきり)」全部吐ききって測定される肺活量を努力肺活量と言います。このとき、最初の1秒間でどれだけの空気を吐けたかが1秒量で、1秒量の努力肺活量に対する比率が1秒率です(図2)。検査を受ける方の努力に依存する検査ではありますが、気道(気管・気管支)系の異常発見の指標として非常に有用です。
(1)肺活量の測定
健康診断などでよく行われる検査です。肺に吸い込める最大の空気量を測定し、肺の容積が正常かどうかを判断します。まず、息を吐ききったところから胸いっぱいに吸い込んで吸気の肺活量を測定します。同様に、息を吸いきったところから息を全部吐いて呼気の肺活量を測定します。
(2)1秒量・1秒率の算出
前述のふつうの肺活量と違って、胸いっぱいに吸い込んだ空気を「一気に、最大努力で(思いっきり)」全部吐ききって測定される肺活量を努力肺活量と言います。このとき、最初の1秒間でどれだけの空気を吐けたかが1秒量で、1秒量の努力肺活量に対する比率が1秒率です(図2)。検査を受ける方の努力に依存する検査ではありますが、気道(気管・気管支)系の異常発見の指標として非常に有用です。
肺活量不足の拘束性換気障害と呼気に問題ありの閉塞性換気障害
性別、年齢、身長から標準的な肺活量が求められ、これを予測肺活量と言います。実際に測定した肺活量が予測肺活量の80%未満のときは肺活量不足で「拘束性換気障害」あり、と判断されます。この原因としては肺切除後や肺線維症などの肺の障害、気道内異物などによる気道閉塞(へいそく)、脳出血など脳や神経の障害、あるいは胸水の貯留や胸郭(きょうかく)の変形などがあります。
1秒率70%未満のときは空気をスムーズに吐けない「閉塞性換気障害」あり、と判断されます。原因疾患としては気管支ぜん息や慢性閉塞性肺疾患(COPDと略され、肺気腫(はいきしゅ))などがあります(図3)。なお、気管支ぜん息は気管支拡張薬の吸入により1秒率が明らかに改善することが特徴です。1秒率はこれらの疾患の診断や経過観察に欠かせない検査項目です。
1秒率70%未満のときは空気をスムーズに吐けない「閉塞性換気障害」あり、と判断されます。原因疾患としては気管支ぜん息や慢性閉塞性肺疾患(COPDと略され、肺気腫(はいきしゅ))などがあります(図3)。なお、気管支ぜん息は気管支拡張薬の吸入により1秒率が明らかに改善することが特徴です。1秒率はこれらの疾患の診断や経過観察に欠かせない検査項目です。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画