ヘルスケアコラム

胃・十二指腸の病気を診断するX線検査と内視鏡検査
広い範囲を観察し病変の大きさ・部位を客観的に把握できるX線造影検査
胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃がんなどの正確な診断のためには、上部消化管X線検査や上部消化管内視鏡検査が必要です。X線検査と内視鏡検査はそれぞれ利点があり、それらを組み合わせることで胃の病気が診断されます。
一般的に言われている胃透視は、正確には上部消化管X線造影検査と言い、造影剤であるバリウムなどと胃を膨らませる発泡剤を飲んで、からだを動かすことによって胃の内壁(粘膜)にバリウムを付着させ、凹凸を詳細に描出してX線で撮影する検査法です。一般的に、患者に造影剤を飲んでもらうか、あるいはあらかじめ鼻や口にチューブを入れて、そこから造影剤を注入します。
X線造影検査は大きく、スクリーニング検査※と精密検査の2つに分けられます。内視鏡が普及してきた現在、件数は減少傾向にありますが、内視鏡と比較すると、食道・胃・十二指腸を広い範囲で観察でき、病変の大きさや占拠部位を客観的に評価できる点で優れています。このため、手術前の検査や、化学療法の治療効果の判定に不可欠なものとなっています。
造影の基本的な原理は、隆起した病変は造影剤を弾くため、側面像では陰影が欠けたようになり、正面像では造影部分に周囲に比べて黒く写る像となります。へこんだ病変は造影剤がたまるため、側面像では胃の輪郭より外側へ突出したへこみとなり、正面像ではへこんだ部分のバリウムのたまり(バリウム斑)を呈します。
一般的に言われている胃透視は、正確には上部消化管X線造影検査と言い、造影剤であるバリウムなどと胃を膨らませる発泡剤を飲んで、からだを動かすことによって胃の内壁(粘膜)にバリウムを付着させ、凹凸を詳細に描出してX線で撮影する検査法です。一般的に、患者に造影剤を飲んでもらうか、あるいはあらかじめ鼻や口にチューブを入れて、そこから造影剤を注入します。
X線造影検査は大きく、スクリーニング検査※と精密検査の2つに分けられます。内視鏡が普及してきた現在、件数は減少傾向にありますが、内視鏡と比較すると、食道・胃・十二指腸を広い範囲で観察でき、病変の大きさや占拠部位を客観的に評価できる点で優れています。このため、手術前の検査や、化学療法の治療効果の判定に不可欠なものとなっています。
造影の基本的な原理は、隆起した病変は造影剤を弾くため、側面像では陰影が欠けたようになり、正面像では造影部分に周囲に比べて黒く写る像となります。へこんだ病変は造影剤がたまるため、側面像では胃の輪郭より外側へ突出したへこみとなり、正面像ではへこんだ部分のバリウムのたまり(バリウム斑)を呈します。
吐血・下血の場合は内視鏡検査を優先鼻からスコープを入れるものも開発
通常胃カメラは、正確には上部消化管内視鏡検査と言います。内視鏡を口から挿入し、食道、胃、十二指腸を直接観察する検査法です。先端に撮像装置CCDを装着した電子スコープが用いられ、消化管内腔の色調や凹凸が周囲と異なる部位を診断します。必要があれば鉗子(かんし)で粘膜を採取してその組織を顕微鏡で検査することができます。吐血(とけつ)・下血(げけつ)の場合は内視鏡検査が優先され、出血している場合は内視鏡的に止血術が行われます。
検査前日は午後9時以降の食事や飲酒を禁止し、検査の数分前に局所麻酔で咽頭に麻酔をします。消化管運動や唾液や胃液分泌の抑制のために副交感神経遮断剤の筋肉注射を行うこともありますが、緑内障、前立腺肥大、心疾患がある患者には使用しません。
最近では、鼻から細いスコープを挿入する経鼻内視鏡が開発されました。この方法では咽頭反射や嘔吐感が起きにくいと言われています。
※スクリーニング検査:食道・胃・十二指腸の病気、あるいは病変の疑いのある人とない人をふるい分ける一次検査のこと。
検査前日は午後9時以降の食事や飲酒を禁止し、検査の数分前に局所麻酔で咽頭に麻酔をします。消化管運動や唾液や胃液分泌の抑制のために副交感神経遮断剤の筋肉注射を行うこともありますが、緑内障、前立腺肥大、心疾患がある患者には使用しません。
最近では、鼻から細いスコープを挿入する経鼻内視鏡が開発されました。この方法では咽頭反射や嘔吐感が起きにくいと言われています。
※スクリーニング検査:食道・胃・十二指腸の病気、あるいは病変の疑いのある人とない人をふるい分ける一次検査のこと。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画