ヘルスケアコラム

服用中のくすりや飲み残しのくすり、気になる症状の出現は必ず伝えよう
医師や薬剤師だけではなく患者側にも相応の努力が必要
くすりは「両刃の剣」と言われ、治療効果を持つ一方で、好ましくない作用、すなわち「副作用」を必ず持っています。くすりで治療を行う場合、効果を最大限に引き出し、副作用を減らすためにさまざまな配慮が払われる必要があります。処方する医師はそのことを意識してくすりを決めますし、調剤する薬剤師は医師の処方で問題が生じないかを常に確認しています。
しかし、くすりを安全に使用するためにはそれだけでは不十分な場合もあり、患者さん側も努力する必要があります。その一つが、ほかの病院でもらっているくすりや薬局で買ったくすり、あるいは健康食品による影響を考慮することです。食べ物同士の食べ合わせの良し悪しと同じように、くすりとくすり、あるいはくすりと飲食物の食べ合わせ・飲み合わせという問題が重要となるからです。飲み合わせの悪い場合、くすりの効果を弱めて病気の治療を妨げたり、逆にくすりの作用が強められて副作用が強く出てしまったりすることがあります。
しかし、くすりを安全に使用するためにはそれだけでは不十分な場合もあり、患者さん側も努力する必要があります。その一つが、ほかの病院でもらっているくすりや薬局で買ったくすり、あるいは健康食品による影響を考慮することです。食べ物同士の食べ合わせの良し悪しと同じように、くすりとくすり、あるいはくすりと飲食物の食べ合わせ・飲み合わせという問題が重要となるからです。飲み合わせの悪い場合、くすりの効果を弱めて病気の治療を妨げたり、逆にくすりの作用が強められて副作用が強く出てしまったりすることがあります。
同じ薬局で調剤してもらうと飲み合わせのチェックも容易に
くすりとくすりの飲み合わせにより生じる影響(相互作用)はさまざまなものがあり、医師がくすりを処方するときにも考慮されます。ただ、その数が相当数にのぼるため、医師だけではすべてを把握しきれません。そのため、調剤する薬剤師が相互作用のチェックを必ず行い、必要な場合は医師に処方の変更を求めることで安全を確保しています。複数の病院、複数の医師から処方されていても、同じ薬局で調剤してもらっている限りは、飲み合わせの悪いケースはチェックできます。
しかし、複数の薬局で調剤してもらうと、飲んでいるくすりのすべてを薬剤師が把握できなくなり、飲み合わせの悪いケースを見つけることもできなくなります。したがって、医師や薬剤師には、ほかの病院や薬局でもらったくすりを伝えることが重要です。また、ドラッグストアなどで購入して飲んでいるOTC薬や健康食品などについても伝えてください。
しかし、複数の薬局で調剤してもらうと、飲んでいるくすりのすべてを薬剤師が把握できなくなり、飲み合わせの悪いケースを見つけることもできなくなります。したがって、医師や薬剤師には、ほかの病院や薬局でもらったくすりを伝えることが重要です。また、ドラッグストアなどで購入して飲んでいるOTC薬や健康食品などについても伝えてください。
疑問や不安があればどんどん質問するように
医師や薬剤師は、患者さんが処方されたくすりを指示どおりに使っていることを前提に治療の進み具合を判断して、次の治療のことを考えます。ですから、飲み忘れて残ったくすりがある場合には必ず伝えましょう。また、くすりを飲みはじめてからいつもと違う症状が現れたら、副作用の初期症状の可能性がありますので必ず伝えるようにしましょう。そのほか、服用にあたって疑問に思うことや気になることは積極的に質問するようにしてください。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画