ヘルスケアコラム

高齢者には適した漢方薬だが、小児や妊産婦には一定の配慮を
夜泣き、ひきつけなどには有効 飲みやすくする工夫も必要
漢方薬は夜泣き、ひきつけなどの小児神経症のような小児特有の疾患に適したものはありますが、新生児や未熟児の疾患、重症の疾患には適していません。かぜや消化不良、朝なかなか起きられず立ちくらみを起こしたりする起立性調節障害などでは、漢方薬の効果が期待できます。
漢方薬は小児には飲みづらいくすりです。苦いものなら蜂蜜(はちみつ)を加える、エキス剤ならばオブラートで包むなどの工夫をしても良いでしょう。
漢方薬は小児には飲みづらいくすりです。苦いものなら蜂蜜(はちみつ)を加える、エキス剤ならばオブラートで包むなどの工夫をしても良いでしょう。
胎児への影響も考え妊婦・授乳婦は慎重に服用すべき
妊娠中には、かぜなどの一般的な病気から、その時期特有のつわり、切迫流産、妊娠中毒などの病気になることがあります。妊娠時の服薬は胎児に悪影響を与えることがあるため、慎重な対処が求められます。
かぜでは比較的穏やかな香蘇散(こうそさん)、つわりには小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、むくみには五苓散(ごれいさん)や柴苓湯(さいれいとう)などの尿が出る漢方薬、切迫流産の下腹部の痛みには当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などが用いられます。また、古くから母体や胎児に好影響を与える安胎薬と言われている漢方薬には当帰散(とうきさん)、白朮散(はくじゅつさん)、当帰芍薬散、芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)などがあります。
しかし、漢方薬に配合される生薬には、妊婦・産婦・授乳婦への投与を避けることが望ましいとされているものもあります。紅花(こうか)、牛膝(ごしつ)、桃仁(とうにん)、牡丹皮(ぼたんぴ)などは流・早産の危険性があるとされていますので避けたほうが良いでしょう。また、半夏(はんげ)は慎重に使用すべき生薬とされていますが、体力的に疲弊している状況でなければ、まず問題はありません。
かぜでは比較的穏やかな香蘇散(こうそさん)、つわりには小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、むくみには五苓散(ごれいさん)や柴苓湯(さいれいとう)などの尿が出る漢方薬、切迫流産の下腹部の痛みには当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などが用いられます。また、古くから母体や胎児に好影響を与える安胎薬と言われている漢方薬には当帰散(とうきさん)、白朮散(はくじゅつさん)、当帰芍薬散、芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)などがあります。
しかし、漢方薬に配合される生薬には、妊婦・産婦・授乳婦への投与を避けることが望ましいとされているものもあります。紅花(こうか)、牛膝(ごしつ)、桃仁(とうにん)、牡丹皮(ぼたんぴ)などは流・早産の危険性があるとされていますので避けたほうが良いでしょう。また、半夏(はんげ)は慎重に使用すべき生薬とされていますが、体力的に疲弊している状況でなければ、まず問題はありません。
1つの漢方薬で多くの病気が改善されることも
一般に高齢者は生理機能や免疫機能が低下しています。このため、同時に複数の病気を持つ方も多くなります。また、慢性疾患を持つ方も多く、西洋薬との併用も増えていきます。漢方薬は生体の持つ自然治癒力を高めて効果を出すものと言われています。漢方薬の長期の服用が多くなるのもこのためです。
また、漢方薬は個々の病名ではなく、患者個々の「証」に基づいて用いられますので、1つの漢方薬で多くの病気が改善されることもあります。この点から、漢方薬は副作用に注意しながら使用すれば高齢者に適したくすりとも言えます。
また、漢方薬は個々の病名ではなく、患者個々の「証」に基づいて用いられますので、1つの漢方薬で多くの病気が改善されることもあります。この点から、漢方薬は副作用に注意しながら使用すれば高齢者に適したくすりとも言えます。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画