ヘルスケアコラム

新生児健診 異常はないかな?元気かな?生まれてすぐに全身チェック
重要な意味を持つ赤ちゃんの第一声
赤ちゃんが生まれたときの「オギャー!」という産声はとても重要な意味を持っています。お母さんのおなかの中にいたときは自分で呼吸をしていないわけですから、この第一声で、初めて自分の呼吸を始めることになります。血液の流れも、お母さんのからだの中にいたときと違います。赤ちゃんが生まれたときはすぐ、このように今までの仕組みと違う働きがきちんとできるかどうかという観点から、呼吸や心臓の状態、赤ちゃんの活発さがチェックされます。
頭の先から足の先まで診察 性器や股関節の異常の有無も
次に体重や身長、頭囲、胸囲などの測定とともに、頭の先から足の先まで何か異常がないかどうかが細かく診察されます。
頭の大きさ、大泉門(だいせんもん)※の状態、眼や耳、口など顔の外見上の異常の有無。さらに手や足、指の先まで外から見えるところがすべてチェックされます。
それから聴診器で心臓の音を聞いたり、おなかの異常がないかなど、できる範囲で内臓系の診察を受けます。最後に性器の異常、そして股関節の異常の有無、赤ちゃん独特の反射※も見て一通りの診察が終わります。
頭の大きさ、大泉門(だいせんもん)※の状態、眼や耳、口など顔の外見上の異常の有無。さらに手や足、指の先まで外から見えるところがすべてチェックされます。
それから聴診器で心臓の音を聞いたり、おなかの異常がないかなど、できる範囲で内臓系の診察を受けます。最後に性器の異常、そして股関節の異常の有無、赤ちゃん独特の反射※も見て一通りの診察が終わります。
入院中の赤ちゃんは黄疸(おうだん)、心臓や胃腸の異常も観察される
入院中の赤ちゃんは毎日診察を受け、体重の増え方、お乳を飲む量や飲み方、また動きの活発さなどがチェックされます。
この時期は新生児黄疸(おうだん)といって生理的に黄疸が出てくるので、その程度が異常になっていないかどうかもチェックすべき大切なポイントです。黄疸の原因はいろいろありますが、黄疸が異常に濃くなった場合には治療をしないと発達の遅れなど脳に障害が残ることがあります。一般的には光線療法といって、光を浴びせることで黄疸の原因となる物質を分解する治療をします。
生まれつきの心臓や腸などの内臓の異常も、生後数日してから症状を現す場合もあります。たとえば、生後24~48時間くらいして雑音がある、呼吸が苦しそう、顔色がよくないなどの症状によって気づかれる心臓の異常もみられます。
また、腸の回転異常や胃の異常なども、生後しばらくしてお乳を飲む量が増えることに伴い大量に吐くようになったりして、初めて異常がわかることがあります。こういった点からも、この時期の観察はとても重要といえます。
※大泉門●生まれた赤ちゃんの頭の上部にあるぷよぷよしたところ。頭蓋骨の発達が不十分なためにできる“すき間”のこと。
※赤ちゃん独特の反射●生まれたばかりの赤ちゃんには原始的な反射が残っていて、ある時期を過ぎると自然になくなる。赤ちゃんが順調に成長発達をしているのかを知る大切な手がかりとなる。
[反射の例]吸綴(きゅせつ):新生児の唇に触れると乳を吸う動作をする。/把握反射(ダーウィン反射):指を握らせると握りしめる。/モロー反射:大きな音などにびっくりすると上肢を伸展させて手を大きく開大する。次にゆっくり抱え込むような動作をする。
この時期は新生児黄疸(おうだん)といって生理的に黄疸が出てくるので、その程度が異常になっていないかどうかもチェックすべき大切なポイントです。黄疸の原因はいろいろありますが、黄疸が異常に濃くなった場合には治療をしないと発達の遅れなど脳に障害が残ることがあります。一般的には光線療法といって、光を浴びせることで黄疸の原因となる物質を分解する治療をします。
生まれつきの心臓や腸などの内臓の異常も、生後数日してから症状を現す場合もあります。たとえば、生後24~48時間くらいして雑音がある、呼吸が苦しそう、顔色がよくないなどの症状によって気づかれる心臓の異常もみられます。
また、腸の回転異常や胃の異常なども、生後しばらくしてお乳を飲む量が増えることに伴い大量に吐くようになったりして、初めて異常がわかることがあります。こういった点からも、この時期の観察はとても重要といえます。
※大泉門●生まれた赤ちゃんの頭の上部にあるぷよぷよしたところ。頭蓋骨の発達が不十分なためにできる“すき間”のこと。
※赤ちゃん独特の反射●生まれたばかりの赤ちゃんには原始的な反射が残っていて、ある時期を過ぎると自然になくなる。赤ちゃんが順調に成長発達をしているのかを知る大切な手がかりとなる。
[反射の例]吸綴(きゅせつ):新生児の唇に触れると乳を吸う動作をする。/把握反射(ダーウィン反射):指を握らせると握りしめる。/モロー反射:大きな音などにびっくりすると上肢を伸展させて手を大きく開大する。次にゆっくり抱え込むような動作をする。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画