ヘルスケアコラム

食事摂取基準とサプリメント 1カ月の幅で不足する栄養素を必要最小限のサプリメントで補う
毎日、食事摂取基準を守ることに一喜一憂する必要はない
「食事摂取基準」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、健康なからだを維持し、また生活習慣病を予防する目的でつくられた、エネルギーと各栄養素の摂取量の基準を示したものです。
わたしたちは、毎日同じ献立の食事をとることは通常ありません。そのため、摂取する栄養素は日々異なります。食事摂取基準を満たす日もあれば、そうでない日もあるでしょう。
この基準は短期間(1~2日)のものではなく、長期間(1カ月程度)のものを示していますので、毎日、必ず各栄養素が基準を満たさなければいけないわけではありません。問題となるのは、長期間足りていない(基準以下)栄養素です。
わたしたちは、毎日同じ献立の食事をとることは通常ありません。そのため、摂取する栄養素は日々異なります。食事摂取基準を満たす日もあれば、そうでない日もあるでしょう。
この基準は短期間(1~2日)のものではなく、長期間(1カ月程度)のものを示していますので、毎日、必ず各栄養素が基準を満たさなければいけないわけではありません。問題となるのは、長期間足りていない(基準以下)栄養素です。
不足している栄養素を見極めるための4つのポイント
それでは、どうしたら長期間足りていない栄養素を把握することができるでしょうか。いくつかポイントを挙げてみます。
● 毎日の献立を簡単にメモしておく:前述したように、気にするべきは長期間足りていない栄養素です。しかし、1カ月間の献立をすべて覚えておくことは不可能です。そこで、簡単でよいので、毎日の献立をメモする習慣をつけてみましょう。過去に食べたものを振り返ることで、何がとりすぎで、何が足りていないのかに気づくはずです。
● 食品成分表を利用する:食品成分表とは、エネルギーやたんぱく質、脂質、糖質などの食品の栄養素を100?あたりでまとめたものです。これを利用すると、食品からとった大まかな栄養素がわかります。
● 市町村の栄養相談窓口を利用する:各市町村には保健センターがあり、管理栄養士・栄養士が常駐しています。栄養に関して何かわからないことや不安などを相談するのもよいでしょう。
● 栄養成分表示を確認する:市販の加工食品には、たいてい栄養成分表示が記載されています。これを見れば、食べた栄養素を簡単に把握することができます。
● 毎日の献立を簡単にメモしておく:前述したように、気にするべきは長期間足りていない栄養素です。しかし、1カ月間の献立をすべて覚えておくことは不可能です。そこで、簡単でよいので、毎日の献立をメモする習慣をつけてみましょう。過去に食べたものを振り返ることで、何がとりすぎで、何が足りていないのかに気づくはずです。
● 食品成分表を利用する:食品成分表とは、エネルギーやたんぱく質、脂質、糖質などの食品の栄養素を100?あたりでまとめたものです。これを利用すると、食品からとった大まかな栄養素がわかります。
● 市町村の栄養相談窓口を利用する:各市町村には保健センターがあり、管理栄養士・栄養士が常駐しています。栄養に関して何かわからないことや不安などを相談するのもよいでしょう。
● 栄養成分表示を確認する:市販の加工食品には、たいてい栄養成分表示が記載されています。これを見れば、食べた栄養素を簡単に把握することができます。
健康なからだをつくる基本はバランスの良い食生活
長期間足りていない栄養素がわかったら、それを必要最小限の量でサプリメントからとるのもよいでしょう。サプリメントは補助・補充というその言葉のとおり「補助的にとるもの」です。食事>サプリメントであり、決してサプリメント>食事ではありません。
健康なからだをつくる基本は「バランスの良い食生活」です。健康な毎日を送るためにも、食べている食事内容に関心を持ち、できるだけ食事から必要な栄養素をとることが大切です。
健康なからだをつくる基本は「バランスの良い食生活」です。健康な毎日を送るためにも、食べている食事内容に関心を持ち、できるだけ食事から必要な栄養素をとることが大切です。

【引用・参考文献】
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画
総監修:渡邊 昌、和田 攻 100歳まで元気人生!「病気予防」百科 日本医療企画