医療施設情報
くにみ整形外科クリニック
くにみせいけいげかくりにっく
休診日
水曜・土曜午後、日曜日、祝祭日
診療科
整形外科 リハビリテーション科
診療時間について
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
[午前]
09:00~12:30
[午後]
14:30~18:00
▲水曜・土曜日は9:00~13:00まで診療いたします。
休診・診療時間変更のお知らせ
5/17(土)は休診とさせていただきます。
特殊診療・設備の特徴
電子カルテ、X線写真コンピュータ・デジタル画像処理システムの導入・・・短い待ち時間で診察をお受けになることが出来ます。また、過去に撮影したX線写真もすぐにその場で見ることができます。
超音波を用いた骨量測定装置・・・X線被曝の心配をなさらずに骨粗しょう症の検査を受けることが出来ます。
骨粗しょう症の治療・・・腰椎単純X線写真、血液検査、尿検査(骨代謝マーカー)、骨量測定の結果を総合的に判断して治療を進めてまいります。
手術をしない巻き爪治療<自由診療>・・・ 超弾性ワイヤ(マチワイヤ)形状記憶合金プレート(マチプレート)による巻き爪の治療を行っています。形状記憶合金プレート、超弾性ワイヤの復元力を用いて変形した爪の形を矯正していく方法で、処置に伴う痛みはほとんどありません。
超音波を用いた骨量測定装置・・・X線被曝の心配をなさらずに骨粗しょう症の検査を受けることが出来ます。
骨粗しょう症の治療・・・腰椎単純X線写真、血液検査、尿検査(骨代謝マーカー)、骨量測定の結果を総合的に判断して治療を進めてまいります。
手術をしない巻き爪治療<自由診療>・・・ 超弾性ワイヤ(マチワイヤ)形状記憶合金プレート(マチプレート)による巻き爪の治療を行っています。形状記憶合金プレート、超弾性ワイヤの復元力を用いて変形した爪の形を矯正していく方法で、処置に伴う痛みはほとんどありません。
当医院の特徴
【院長】
高松 克哉
【経歴】
兵庫県生まれ
昭和55年 東北大学工学部卒業
■航空機メーカー(ジェットエンジンの製造)勤務
昭和58年 東北大学医学部入学
平成元年 東北大学医学部卒業
■東北大学医学部整形外科学教室入局
平成元年8月 福島労災病院勤務
平成3年9月 国立仙台病院(現仙台医療センター)
平成5年8月 東北大学医学部附属病院 (途中 平成7年に平鹿総合病院へ出向)
平成10年1月 石巻市立病院に整形外科部長として勤務
平成17年9月 くにみ整形外科クリニック開院
【資格等】
日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
【院長あいさつ】
くにみ整形外科クリニックはおかげさまで平成24年9月に開院7周年を迎えることが出来ました。これも偏に近隣の皆様と東北大学病院をはじめとする近隣の医療機関の皆様のご支援の賜物と考えております。
8年目を迎え、当クリニックをさらに地域の皆様に親しまれ、信頼される医療機関に育てていきたいと考えております。地域の皆様のホームドクターとして、皆様方のお役に立てるよう職員ともどもさらに一層の努力してまいります。
【設立理念】
地域の皆様に親しまれ、信頼される医療機関を目指します。
患者様が気持ちよく受診出来る、明るくやさしい医療機関を目指します。
【院内紹介】
駐車場から院内までは段差がなく、院内はすべてバリア・フリーとなっており、車椅子の方のための低目のカウンターや多目的トイレを設置しております。
高い天井のゆったりとした待合室は訪れる患者様を優しく包み込みます。
【診療方針】
整形外科の守備範囲は運動器の疾患と外傷です。
運動器とは骨、関節、筋肉、脊髄、神経などの総称です。四肢と背骨のけがと病気による関節、背骨そしてその周囲の痛み、四肢のしびれなどの症状の原因を究明し治療することが私たちの仕事です。
高齢化社会をむかえた現在、運動器疾患(椎間板〈ついかんばん〉ヘルニア、脊柱管狭窄症〈せきちゅうかんきょうさくしょう〉、骨粗しょう症、五十肩、変形性膝関節症など)の治療が生活の質の向上のため非常に重要なものになってきています。
これらの疾患の治療は私たち整形外科医の専門領域ですので、お気軽にご相談ください。
また、スポーツ外傷としての骨折、捻挫(靭帯損傷)の治療や使いすぎ症候群による痛みの治療はわれわれ整形外科医の得意分野ですので、こちらについても、お気軽にご相談にお越しください。
患者様のお話をよく聞き、診察、検査を進めて治療を行っています。
治療方法は投薬、理学療法、各種ブロック注射、装具療法(コルセット、サポーターなど)が主なものです。
外傷については外傷の程度に応じて必要な治療(縫合や骨折の整復固定など)を行います。治療に際しては、より侵襲の少ない治療(患者様に苦痛を与えない治療)を心がけています。
また、当院での治療が困難な疾患や外傷については、個々の患者様が最も適切で質の高い医療が受けられるよう東北大学病院をはじめとする宮城県内の医療機関との連携を図っています。
【巻き爪治療(自由診療)の費用例】
1趾あたり
初診:8,000~9,000円位
再診:2,000~3,000円位
※あくまでも目安です。詳しくは当院ホームページをご覧ください。
【オンライン資格確認システム導入について】
当院では、国が導入を進めているオンライン資格確認システムの運用を今年4月より開始することにいたしました。マイナ保険証を使っていただくことにより、患者様に同意していただければ、特定検診の結果や他の医療機関で処方されているお薬の情報を当院と共有することが可能になります。
国の方針で、マイナ保険証の普及促進のため、今年12月までの間、マイナ保険証を使用される患者様と従来の保険証を使用される患者様との間の医療費に差がつけられることになりました。
初診時には、マイナ保険証を利用される患者様の医療費に20円、従来の保険証を利用される患者様の医療費に60円加算されることになります。再診時には、マイナ保険証を利用される患者様の医療費には加算がなく、従来の保険証を利用される患者様の医療費には20円が月に1回だけ加算されることになります。ただし、医療費の実際の負担増は患者様の自己負担割合により異なります。
高松 克哉
【経歴】
兵庫県生まれ
昭和55年 東北大学工学部卒業
■航空機メーカー(ジェットエンジンの製造)勤務
昭和58年 東北大学医学部入学
平成元年 東北大学医学部卒業
■東北大学医学部整形外科学教室入局
平成元年8月 福島労災病院勤務
平成3年9月 国立仙台病院(現仙台医療センター)
平成5年8月 東北大学医学部附属病院 (途中 平成7年に平鹿総合病院へ出向)
平成10年1月 石巻市立病院に整形外科部長として勤務
平成17年9月 くにみ整形外科クリニック開院
【資格等】
日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
【院長あいさつ】
くにみ整形外科クリニックはおかげさまで平成24年9月に開院7周年を迎えることが出来ました。これも偏に近隣の皆様と東北大学病院をはじめとする近隣の医療機関の皆様のご支援の賜物と考えております。
8年目を迎え、当クリニックをさらに地域の皆様に親しまれ、信頼される医療機関に育てていきたいと考えております。地域の皆様のホームドクターとして、皆様方のお役に立てるよう職員ともどもさらに一層の努力してまいります。
【設立理念】
地域の皆様に親しまれ、信頼される医療機関を目指します。
患者様が気持ちよく受診出来る、明るくやさしい医療機関を目指します。
【院内紹介】
駐車場から院内までは段差がなく、院内はすべてバリア・フリーとなっており、車椅子の方のための低目のカウンターや多目的トイレを設置しております。
高い天井のゆったりとした待合室は訪れる患者様を優しく包み込みます。
【診療方針】
整形外科の守備範囲は運動器の疾患と外傷です。
運動器とは骨、関節、筋肉、脊髄、神経などの総称です。四肢と背骨のけがと病気による関節、背骨そしてその周囲の痛み、四肢のしびれなどの症状の原因を究明し治療することが私たちの仕事です。
高齢化社会をむかえた現在、運動器疾患(椎間板〈ついかんばん〉ヘルニア、脊柱管狭窄症〈せきちゅうかんきょうさくしょう〉、骨粗しょう症、五十肩、変形性膝関節症など)の治療が生活の質の向上のため非常に重要なものになってきています。
これらの疾患の治療は私たち整形外科医の専門領域ですので、お気軽にご相談ください。
また、スポーツ外傷としての骨折、捻挫(靭帯損傷)の治療や使いすぎ症候群による痛みの治療はわれわれ整形外科医の得意分野ですので、こちらについても、お気軽にご相談にお越しください。
患者様のお話をよく聞き、診察、検査を進めて治療を行っています。
治療方法は投薬、理学療法、各種ブロック注射、装具療法(コルセット、サポーターなど)が主なものです。
外傷については外傷の程度に応じて必要な治療(縫合や骨折の整復固定など)を行います。治療に際しては、より侵襲の少ない治療(患者様に苦痛を与えない治療)を心がけています。
また、当院での治療が困難な疾患や外傷については、個々の患者様が最も適切で質の高い医療が受けられるよう東北大学病院をはじめとする宮城県内の医療機関との連携を図っています。
【巻き爪治療(自由診療)の費用例】
1趾あたり
初診:8,000~9,000円位
再診:2,000~3,000円位
※あくまでも目安です。詳しくは当院ホームページをご覧ください。
【オンライン資格確認システム導入について】
当院では、国が導入を進めているオンライン資格確認システムの運用を今年4月より開始することにいたしました。マイナ保険証を使っていただくことにより、患者様に同意していただければ、特定検診の結果や他の医療機関で処方されているお薬の情報を当院と共有することが可能になります。
国の方針で、マイナ保険証の普及促進のため、今年12月までの間、マイナ保険証を使用される患者様と従来の保険証を使用される患者様との間の医療費に差がつけられることになりました。
初診時には、マイナ保険証を利用される患者様の医療費に20円、従来の保険証を利用される患者様の医療費に60円加算されることになります。再診時には、マイナ保険証を利用される患者様の医療費には加算がなく、従来の保険証を利用される患者様の医療費には20円が月に1回だけ加算されることになります。ただし、医療費の実際の負担増は患者様の自己負担割合により異なります。



関連情報
先生の声
交通アクセス・周辺環境

【JR】
仙山線東北福祉大前駅より徒歩7分
【バス】
仙台市営バス
(南吉成線、貝ヶ森団地線)国見小学校前より徒歩3分
(北山子平町線)子平町壽徳寺前より徒歩8分
【車】
駐車場あり(28台)