医療施設情報
谷整形外科クリニック
たにせいけいげかくりにっく

休診日
水曜・土曜日午後、日曜日、祝日
診療科
整形外科
診療時間について
診療時間
月
火
水
木
金
土
日
[午前]
09:00~13:00
[午後]
14:30~18:00
休診・診療時間変更のお知らせ
GWは4/27(日)~5/6(火)まで休診とさせていただきます。
5/31(土)は両角先生が担当いたします。
5/31(土)は両角先生が担当いたします。
特殊診療・設備の特徴
1. 首、背中、腰など体幹の痛み
2. 肩、肘、手首、指、股関節、膝、足首、など手足の痛み、シビレ、力が入らない、冷え
3. リウマチ、痛風、
4. 骨粗鬆症
5. スポーツ障害
6. 骨折、脱臼、捻挫、打撲、すり傷、切り傷、などのケガ
7. でき物、イボ、爪変形
以上の症状疾患についてご相談ください。
2. 肩、肘、手首、指、股関節、膝、足首、など手足の痛み、シビレ、力が入らない、冷え
3. リウマチ、痛風、
4. 骨粗鬆症
5. スポーツ障害
6. 骨折、脱臼、捻挫、打撲、すり傷、切り傷、などのケガ
7. でき物、イボ、爪変形
以上の症状疾患についてご相談ください。
当医院の特徴
【院長あいさつ】
早いもので私が当院を開院してから20年以上になります。この間、職員と力を合わせて患者さんの診療にあたってきました。医師は最良の治療を患者さんに提供することを最大の責務としています。最良の治療とは正確な診断をしてそれに対して理にかなった最良な治療法を選択していくことです。私はこのことに対して最大の努力をし、心血を注ぎ込んでいます。医学の進歩は日進月歩です。そのため私は機会を見つけては整形外科学会に出席し、最新 最良と思われる診断法・治療法を患者さんに提供出来るように日々努力精進しています。
これが私の医師としての最大の使命と考えています。
良い医療を提供するためには職員の質の向上も欠かせません。定期的に職員の技術的な問題、接遇方法について研修勉強会を実施して切磋琢磨してもらっています。
日本は今「生き死に」だけを問題にすれば良いという時代では有りません。いかに健康で楽しく充実した人生を送るか即ち生活の質が問われています。痛み、シビレ、動きが悪い等の問題は体のどこに生じても生活の質を阻害します。整形外科的手段を駆使して少しでも皆さんの健康面での支えになれれば幸いです。
【略歴・資格】
◆院長出身大学
・東北大学医学部
◆出身医局
・東北大学医学部整形外科学教室
◆院長略歴
・仙台西多賀病院(旧 西多賀病院)整形外科医長
・東北大学医学部講師
◆取得資格
・医学博士(東北大学から授与)
・整形外科専門医(日本整形外科学会認定)
一般的整形外科的疾患、リウマチ、スポーツ医学全般に亘り診療能力が有るとの認定
・運動器リハビリテーション医(日本整形外科学会認定)
【診療案内】
以下の症状疾患についてご相談下さい。
1. 首、背中、腰など体幹の痛み
2. 肩、肘、手首、指、股関節、膝、足首、など手足の痛み、シビレ、力が入らない、冷え
3. リウマチ、痛風、
4. 骨粗鬆症
5. スポーツ障害
6. 骨折、脱臼、捻挫、打撲、すり傷、切り傷、などのケガ
7. でき物、イボ、爪変形
◆当院は下記医療機関の登録医となってます。
・仙台市立病院
・仙台赤十字病院
・仙台厚生病院
・仙台医療センター(旧 国立仙台病院)
・東北大学病院
・東北労災病院
◆以下の東北大学関連病院と連携を密にしてます。
<宮城県>
・仙台西多賀病院
・仙台整形外科病院
・東北公済病院
・仙塩総合病院
・宮城社会保険病院
・東北薬科大学病院
・JCHO仙台病院
<山形県>
・東北中央病院
・篠田総合病院
<岩手県>
・盛岡つなぎ温泉病院
<福島県>
・竹田総合病院
・いわき中央病院
<茨城県>
・水戸医療センター
<沖縄県>
・沖縄協同病院
◆東北大学関係以外の関連病院
<札幌市>
・北新病院
・手稲前田整形外科病院
・美しが丘整形外科
<北海道恵庭市>
・恵庭病院
<東京都>
・九段坂病院
・東京医大
・東邦大学医学部
・国際医療福祉大学三田病院
<神奈川県:横浜市>
・みなと未来けいゆう病院
・昭和大学藤が丘病院
<神奈川県:川崎市>
・麻生病院
<埼玉県>
・越谷市立病院
<新潟市>
・新潟中央病院
<兵庫県:明石市>
うすい整形外科
<長崎県:島原市>
・島原整形外科西村クリニック
<沖縄県:豊見城市>
・しいな整形外科
【オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)について】
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナ保険証を利用せず、従来の被保険者証(健康保険証)で受診した場合の診療費のご負担額が変わります。
2023年4月より、厚生労働省の定めた診療報酬の特例措置に基づき、下記の点数を算定しております。
○医療情報・システム基盤整備体制充実加算(2023年12月末まで)
加算1(初診時・保険証利用) 6点
加算2(初診時・マイナ保険証を利用) 2点
加算3(再診時・保険証利用) 2点
※マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくには事前のご登録が必要となります。
マイナポータルのウェブサイトやアプリ、またはセブン銀行ATMから申し込みが可能です。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
早いもので私が当院を開院してから20年以上になります。この間、職員と力を合わせて患者さんの診療にあたってきました。医師は最良の治療を患者さんに提供することを最大の責務としています。最良の治療とは正確な診断をしてそれに対して理にかなった最良な治療法を選択していくことです。私はこのことに対して最大の努力をし、心血を注ぎ込んでいます。医学の進歩は日進月歩です。そのため私は機会を見つけては整形外科学会に出席し、最新 最良と思われる診断法・治療法を患者さんに提供出来るように日々努力精進しています。
これが私の医師としての最大の使命と考えています。
良い医療を提供するためには職員の質の向上も欠かせません。定期的に職員の技術的な問題、接遇方法について研修勉強会を実施して切磋琢磨してもらっています。
日本は今「生き死に」だけを問題にすれば良いという時代では有りません。いかに健康で楽しく充実した人生を送るか即ち生活の質が問われています。痛み、シビレ、動きが悪い等の問題は体のどこに生じても生活の質を阻害します。整形外科的手段を駆使して少しでも皆さんの健康面での支えになれれば幸いです。
【略歴・資格】
◆院長出身大学
・東北大学医学部
◆出身医局
・東北大学医学部整形外科学教室
◆院長略歴
・仙台西多賀病院(旧 西多賀病院)整形外科医長
・東北大学医学部講師
◆取得資格
・医学博士(東北大学から授与)
・整形外科専門医(日本整形外科学会認定)
一般的整形外科的疾患、リウマチ、スポーツ医学全般に亘り診療能力が有るとの認定
・運動器リハビリテーション医(日本整形外科学会認定)
【診療案内】
以下の症状疾患についてご相談下さい。
1. 首、背中、腰など体幹の痛み
2. 肩、肘、手首、指、股関節、膝、足首、など手足の痛み、シビレ、力が入らない、冷え
3. リウマチ、痛風、
4. 骨粗鬆症
5. スポーツ障害
6. 骨折、脱臼、捻挫、打撲、すり傷、切り傷、などのケガ
7. でき物、イボ、爪変形
◆当院は下記医療機関の登録医となってます。
・仙台市立病院
・仙台赤十字病院
・仙台厚生病院
・仙台医療センター(旧 国立仙台病院)
・東北大学病院
・東北労災病院
◆以下の東北大学関連病院と連携を密にしてます。
<宮城県>
・仙台西多賀病院
・仙台整形外科病院
・東北公済病院
・仙塩総合病院
・宮城社会保険病院
・東北薬科大学病院
・JCHO仙台病院
<山形県>
・東北中央病院
・篠田総合病院
<岩手県>
・盛岡つなぎ温泉病院
<福島県>
・竹田総合病院
・いわき中央病院
<茨城県>
・水戸医療センター
<沖縄県>
・沖縄協同病院
◆東北大学関係以外の関連病院
<札幌市>
・北新病院
・手稲前田整形外科病院
・美しが丘整形外科
<北海道恵庭市>
・恵庭病院
<東京都>
・九段坂病院
・東京医大
・東邦大学医学部
・国際医療福祉大学三田病院
<神奈川県:横浜市>
・みなと未来けいゆう病院
・昭和大学藤が丘病院
<神奈川県:川崎市>
・麻生病院
<埼玉県>
・越谷市立病院
<新潟市>
・新潟中央病院
<兵庫県:明石市>
うすい整形外科
<長崎県:島原市>
・島原整形外科西村クリニック
<沖縄県:豊見城市>
・しいな整形外科
【オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)について】
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナ保険証を利用せず、従来の被保険者証(健康保険証)で受診した場合の診療費のご負担額が変わります。
2023年4月より、厚生労働省の定めた診療報酬の特例措置に基づき、下記の点数を算定しております。
○医療情報・システム基盤整備体制充実加算(2023年12月末まで)
加算1(初診時・保険証利用) 6点
加算2(初診時・マイナ保険証を利用) 2点
加算3(再診時・保険証利用) 2点
※マイナンバーカードを保険証としてご利用いただくには事前のご登録が必要となります。
マイナポータルのウェブサイトやアプリ、またはセブン銀行ATMから申し込みが可能です。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html



関連情報
先生の声
交通アクセス・周辺環境

・JR南仙台駅東口バス停「四郎丸行」に乗り袋原4丁目バス停で下車。
・地下鉄長町駅・たいはっくる前バス停「四郎丸行」に乗り袋原4丁目バス停で下車。
医院は目の前になります。
【車】
駐車場完備 20台駐車可能