健康に関するみんなのQ&A
食事
子供のご飯について
相談者(30歳/女性)

一歳の子供がいますが、いつから大人と同じ味付けのご飯を食べて良いのでしょうか。肉じゃがなど、砂糖や醤油を沢山使ったものでも大丈夫ですか。同じ味付けだと虫歯や肥満、体の機能が悪くなったりするのでしょうか。

2018/03/13 16:03
先生

gemさん、こんにちは。管理栄養士の松本と申します。ご質問に回答させていただきます。 1歳のお子様の味付けについてですね。子どものうちは胃腸や腎臓などの臓器の発達が未熟で体が小さいため、大人と同じように砂糖と醤油を沢山使うと負担がかかって消化不良を起こしたり、砂糖は虫歯のリスクを高めたりする可能性が懸念されます。以前、1歳の子どもが食塩を4.5~5gほど摂り食塩中毒で亡くなるというニュースがありました。これは通常の離乳食の食事では考えられないような食塩の量ですが、摂り過ぎには注意が必要です。 またこの時期は食材そのものの味を覚えていく時期でもあるので、お子様が食べている間はなるべくそのままor薄味にするようにしましょう。大人の料理と取り分ける時は、1/2~1/4程度に薄めてあげることがオススメです。 離乳食完了後はたまの外食であれば問題ありませんが、大人と同じ味付けにするのは内臓が発達した6歳頃からが理想的と言われています。 もしくは大人の味付けを子どもと合わせて薄めにして、大人は香辛料や調味料を後からかけて調整するのもオススメですよ。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。

2018/03/14 14:26
食事
相談者

ご回答ありがとうございます。 味付けを薄くするというのは、一度大人の味付けをしたあとに熱湯をかけて湯通しするのは意味ありますか? また、お菓子は市販の赤ちゃん菓子でも砂糖が入っていますが、低月齢からと表示してあるのに砂糖が入っていても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

2018/03/14 16:52
先生

gemさん、こんにちは。引き続き回答させていただきます。 味付けを薄くするときは、まず薄く味付けをした後に子ども用の分をお皿などに移し、その後に通常の調味料を加えるイメージです。メニューによっては湯通ししても問題ありませんが、少し水っぽくなるので子ども用の分を取り出した後に調味料を足すようにした方がいいかもしれません。うどん等の汁物は大人用のものをだし汁で薄めてもいいかと思います。 例えばチャーハンだと具だけ味なしで炒めたものをまとめて作っておいて、子ども用は軟飯と少量の塩で、大人用はいつも通りの味付けにしてみる方法もありますよ。 お菓子は市販の赤ちゃん用のものでも砂糖が入っていますよね。砂糖はなるべく使っていない方が望ましいものの、全く食べてはいけないということはありません。赤ちゃんは本能的に甘いものが好きなことが多いので、食べる時は1回量までにするなど食べ過ぎないようにして、お召し上がりになってみてください。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。

2018/03/16 09:32
情報提供: