健康に関するみんなのQ&A
食事
母乳について
相談者(23歳/女性)

生後1ヶ月半の子供を完全母乳で育てています。 食べ物で母乳の味や質が変わりますか?

2018/02/11 10:29
先生

さくらさん、こんにちは。管理栄養士の松本と申します。 毎日の育児お疲れ様です。母乳をあげていると、食べ物がどう影響するか気になりますよね。母乳と食べ物の関係についてご回答させていただきます。 さくらさんは搾乳をされたことがありますか。搾乳をして母乳を見てみると、色味やサラサラ度合いが日によって思いのほか差があることが分かります。母乳は血液が元になっており、その血液を作る食べ物が母乳の成分に影響を与えます。例えば脂の多いトンカツや唐揚げ、お菓子を食べると母乳の脂肪分が多くなり、白っぽい少し粘りのある母乳になります。反対に肉や魚・野菜・果物などを色々取り入れたバランスの良い食事をしていると、サラサラで甘味のある母乳になりやすいです。 脂っこいものや砂糖を多く使ったものは乳腺炎の原因にもなるので、量に気をつけながら食べるようにしましょう。たまに搾乳して母乳の状態を確認することもおすすめです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。

2018/02/12 19:51
食事
相談者

そうなのですね! 食べた物の影響はいつでるのですか?その日に油物を食べても、次の日に魚や野菜を食べるとその日はさらさらの母乳になるのですか?

2018/02/14 16:30
先生

さくらさん、こんにちは。引き続き回答させていただきます。 食べた物は大体3~6時間ほどで胃や腸で消化吸収されて母乳になります。例えば水分などは3時間ほどで消化吸収されますが、消化に時間のかかる食べ物だと6時間以上かかる場合もあります。お昼ご飯に食べたものは夕方くらいに母乳として出るようなイメージです。 さくらさんが仰られるように、その日に油ものを食べても、次の日に魚や野菜を食べると次の日はサラサラになりやすいと思います。私個人の話で恐縮ですが、唐揚げを多めに食べた日は胸がとても張って白っぽい母乳になったものの、翌日に普段の食事をとると元に戻りました。これは個人差があり、その人の母乳に影響が出やすい(胸が張るなども含む)食べ物があるため、さくらさんもご自身の体調をみながら、息抜きに好きなものを食べる等して調整してみてくださいね。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。お待ちしております。

2018/02/15 22:34
食事
相談者

そうなのですね、ご丁寧な説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2018/02/15 23:42
先生

お寄せいただいたご相談内容につきまして、誠に申し訳ございませんが回答しかねます。 大変恐れ入りますが、ご相談内容を確認いただき、内容を改めた上で投稿いただきますよう、お願いいたします。 ◆回答者からの補足メッセージ メッセージありがとうございます。 そのように仰ってくださり感謝します。 こちら質問としてお受けしておりましたので、回答NG とさせていただきます。 またのご質問お待ちしております。

2018/02/19 16:27
情報提供: