健康に関するみんなのQ&A
耳鼻科
副鼻腔炎
相談者(46歳/女性)

風邪から副鼻腔炎になり16日経ちます。レボフロキサシンやカルボシステインを服用してますが、ましにはなってきたものの、まだ鼻水鼻づまり、目や頭の痛み、頭重感が治まりません。鼻声も治らずうっとおしいです。今の薬は3回目の処方で、明日にはなくなります。このまままだ処方してもらい、のみ続けるべきか、自然治癒を待つかどうすべきですか。急性の副鼻腔炎でもこんなに長く治らないものですか?以前は10日ほどで治ってました。ましになった症状が現状維持してしまってるので、慢性になったのでしょうか

2018/02/25 11:06
先生

にゃんすけさん こんにちは。ご質問拝見しました。 副鼻腔炎で抗生剤を2週間ちょっと内服してもまだ症状が続いているのですね。 目や頭の痛みがあるようでしたらまだ治療が必要な状態ではと思います。レントゲンやCT検査などで現在の副鼻腔炎の状態を確認してみるといいかもしれませんが 今後も慢性的に症状が続くようであれば慢性副鼻腔炎に移行するかもしれません。 主治医によくご相談されるといいと思います。

2018/02/25 11:21
耳鼻科
相談者

もし慢性になると、やはり抗生物質などでの治療になるのですか、そうなると治るまで無期限で抗生物質を飲まないといけないのですか。胃腸薬も一緒に飲んでますが、一度下痢をしたので抗生物質や鎮痛剤を飲み続けることに抵抗があります。

2018/02/26 08:47
先生

お返事拝見しました。 慢性副鼻腔炎の場合はマクロライド系の抗生剤を少量、長期投与(月単位~)を行うことがありますが無期限というわけではなく3~6ヶ月継続しそれで完治しなければ手術が必要になることもあります。 また何かありましたらご質問ください。お大事になさってください。

2018/02/26 09:27
情報提供: