健康に関するみんなのQ&A
婦人科
3月の生理についてと2月の生理について
相談者(37歳/女性)

お世話になります。今日、月経周期が35日目で生理が来まして、アプリで生理予定日を管理してるので次の生理予定日は3月7日なんですが月またぎなので2月は生理はこないっていうことでしょうか?また、2月は胚移植をしないので生理が早くくることはあるのでしょうか?

2018/01/31 13:31
先生

いちごさん、こんにちは。 生理の周期は、排卵がどの時期で起こるのかで決まってきます。 排卵が起こりますと、大体その14日後くらいに生理が始まります。 たとえば28日周期の方であれば、生理が始まって14日目くらいで排卵が起こるのですけれど、月経周期が35日ということですと生理が始まって21日目くらいで排卵が起こっているということになります。 いつもの時期に排卵が起こるとすれば、2月には生理がこない可能性が高いということになると思います。一方、もし、いつもの周期よりも早く排卵が起これば、生理も早めに来るということになります。 以上、ご参考になれば幸いです。

2018/01/31 13:42
婦人科
相談者

分かりました。今は基礎体温を測ってないのでいつ排卵がおこるかわからないのですが、3月にはまた胚移植をするので3月の生理がきた時にまた、クリニックに電話して下さいっていうことなのですが、3月に胚移植はできるのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?

2018/01/31 13:47
先生

いちごさん、こんにちは。 凍結胚がないということであれば、新たに採卵する必要がありますけれど、以前採卵されて得られたいちごさんの凍結胚がまだキープされているのであれば、3月に胚移植はできると思います。 胚移植のために卵巣や子宮のコンディションを整える必要はあると思います。 3月の生理がきた時にまたクリニックに電話して下さいという指示があったということですけれど、その通りにしていただければ大丈夫です。 以上、ご参考になれば幸いです。

2018/01/31 13:52
婦人科
相談者

卵巣や子宮のコンディションを整える必要っていうことですが、具体的にはどういう事でしょうか?

2018/01/31 14:06
先生

いちごさん、こんにちは。 卵胞が育ちそれに伴って子宮内膜が厚くなり着床に適している状態になるかどうかを観察することで、いつの時点で移植をすればよいかを評価し、決定するということになると思います。自然周期で卵胞が育つようであれば、特別に注射や薬は必要ないと思います。 移植後には着床しやすくなるようにホルモン補充をされると思いますけれど、こちらは過去に受けられたのと同じ方法になると思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

2018/01/31 14:27
情報提供: