健康に関するみんなのQ&A
婦人科
生理が戻りません
相談者(40歳/女性)

凍結融解胚移植をして、2016年10月6日に、予定帝王切開で、娘を産んだのですが、まだ、生理が、通常に戻らなくて、前回は、昨年の11月25日からで、まだ、来ません。もう、生理が戻っていないと、おかしいですか?今日、掛かり付けのクリニックに行き、ホルモンの検査をしたのですが、生理が3ヶ月以上ないと、どんな病気が考えられますか?

2018/03/03 22:10
先生

ちょっと質問です。 「生理が3ヶ月以上ないとどんな病気がある?」というご質問ですが、2016年10月6日の帝王切開によるご出産の後2017年11月25日からの月経までの一年ちょっとの間の月経の状態、母乳の分泌状態はどんなだったのでしょうか。  妊娠中の約10ヶ月間と産後月経再開までの3ヶ月くらいは無月経(ということは無排卵)が続くのが普通です。そのため間脳・下垂体・卵巣系という排卵・月経を調節しているホルモン系は周期的な働きを、一年以上休んでいるのです。これが元どおりの周期的活動を取り戻すには時間がかかることもあるのです。特に母乳分泌が良くて授乳期間が長くなるほど、月経の回復には時間がかかります。お産の時の出血なども体力消耗の原因となるので産後の月経再開は遅くなります。それで「掛かり付けのクリニック」ではホルモンの状態が回復しているかどうかの検査をしたのでしょう。ある研究では、授乳期間が28日以内では血系の始まる日は平均43.5日目、授乳期間が57縲鰀84日だったグループでは月経再開は平均90.0日目、授乳期間が113日縲鰀140日の場合は月経の再会は出産後133.4日という結果でした。  ホルモン検査の結果で、掛かり付けのドクターが判断し、対応してくれるので指定の日に必ず受診してください。お母さんの回復をちょっと後回しにして、赤ちゃんを育てるのを第一にしていると考えてください。

2018/03/03 23:20
婦人科
相談者

出産後は、2016年の12月7日に、初めて、生理が来ました。それからは、だいたい、1ヶ月以上空いていて、もう一回、3ヶ月以上空いたこともあります。精神科の方で、薬を飲んでいるので、母乳は止めています。生理が、3ヶ月以上空いたら、どんな病気が考えられますか?

2018/03/04 13:28
先生

スイートアリッサムさん、こんにちは。 出産後は2016年の12月7日に初めて生理が来て、その後はだいたい1ヶ月以上空いたり3ヶ月以上空いて生理が来ているということなのですね。 生理が遅れて来るというのは、排卵が遅れて起こったり、排卵自体が起こりにくくなっていた可能性があると思います。 精神科の方で薬を飲まれているということですので、薬の影響で排卵が起こりにくくなっている可能性があります。 精神科の薬の種類によっては、脳下垂体からプロラクチンの分泌が盛んになることで排卵が起こりにくくなることがあります。 できれば、産婦人科でご相談されてみられてはいかがでしょうか。プロラクチンの検査をして数値が高いようであれば、精神科の薬を調整することで生理不順も改善できる可能性が期待できます。 以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして、ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

2018/03/04 13:40
婦人科
相談者

生理不順になると、子供が産みにくくなるのですか?ガンとかになる心配は、ありませんか?

2018/03/05 18:23
先生

スイートアリッサムさん、こんにちは。 生理不順になるというのは、その原因として排卵が起こりにくくなっていたり、排卵は起こっているけれどその時期が一定しないためにタイミングが取りにくいということがあり、その影響で妊娠が成立しにくいということはあると思います。 生理不順であっても、その影響でがんになりやすいということはありません。 以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして、ありがとうございました。

2018/03/05 18:27
婦人科
相談者

精神科の方で、ロナセンを24ミリ、ジプレキサを5ミリ、アーテンを2ミリ飲んでいるのですが、その影響で、排卵が起こりにくくなってるのでしょうか?

2018/03/08 16:06
先生

スイートアリッサムさん、こんにちは。 ロナセン、ジプレキサについては、副作用として血清プロラクチンが上昇することがあります。プロラクチンの値が高くなると、排卵が起こりにくくなることがあります。今回生理が来ていないというのは、高プロラクチン血症が原因である可能性はあります。婦人科でご相談されて、血液検査を受けることもできると思います。 以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

2018/03/08 16:13
婦人科
相談者

血清プロラクチンが、上昇するのは、ロナセンとジプレキサの、どちらが強いですか?

2018/03/08 17:35
先生

こんばんは。 先の先生方に引き続き、回答させていただきます。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179048B1025_1_15/ http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179044F1029_1_34/ ロナセン、ジプレキサの添付文書を供覧します。 いずれも頻度についての言及しかなく、両者の差異や強弱については添付文書からうかがい知ることはできません。 近藤先生も記載なさっているように、やはり婦人科受診での検査が望ましいと思います。

2018/03/08 20:10
情報提供: