健康に関するみんなのQ&A
内科
喉の渇きと頻尿について
相談者(25歳/男性)

5日ほど前から口の中にネバつきが出るようになりました。 また、水分補給や食事をした後の30分後くらいにトイレにも行きたくなります。 尿自体も透明で泡立ちもありますが、一分くらいで消えていきます。 昨年9月の健康診断では何も以上がなかったのですが... 半年も経過せずに急激に糖尿病になることもあるのでしょうか?

2018/02/04 21:54
先生

Pascaleさん こんばんは。御質問拝見しました。 5日ほど前から口の中にネバつきがあるのですね。 水分補給や食事をした後の30分後くらいにトイレに行きたくなるのは 普通にあるように思いますが以前はそのようなことはなかったのでしょうか。 尿の泡立ちは特に病的意義はなく、尿が多い、尿が濃いなどの場合(特に朝の尿)は泡立ちやすくなるといわれています。 糖尿病をご心配されているようですが 糖尿病の場合は、口渇と多尿、等がみられることがありますが 糖尿病がどうかは血液検査をしてみなければわかりません。 半年前の健康診断で問題なかったのであれば 食生活が急に変わったりれ(過食)体重が増えたりなどなければ糖尿病の可能性は低いように思われます。 ただご心配であれば内科でご相談されてみるといいと思います。 また何かありましたらご質問ください。

2018/02/04 22:06
内科
相談者

元々トイレに行く回数は多い方だったと思います。 食後に行くことも多かったとも思うのですが、 トイレに行く感覚が約一時間ごとくらいです。 糖尿病の可能性が低ければ、口の中のネバつきは何なのでしょうか?

2018/02/04 22:12
先生

お返事拝見しました。 口の中の粘着き、というのはすなわち唾液が少ない状態かもしれません。 唾液分泌が減る病気(シェーグレン症候群、ドライアイも起こります)や ほかには 歯周病、ストレス、薬の副作用、などでも唾液が減ることがあります。 何か当てはまるようなことはありませんでしょうか。 また何かありましたらご質問ください。

2018/02/04 22:22
内科
相談者

本日簡易の血液検査を受けてきました。 ヘモグロビンa1cしか計測ができなかったのですが、 食後三時間程度経過した時の数値が5.3%でした。 血糖値が高く、ヘモグロビンの数値が低いというような、 どちらかが高い状態になったりはするのでしょうか?

2018/02/10 00:04
先生

お返事拝見しました。 ヘモグロビンa1cは過去1~2か月の血糖値を表しますので 食後3時間は関係なく考えていいと思います。5.3%であれば問題ないと思います。 血糖値は食事の影響を受けますので数値の変動が食後何時間かで変わってきますが そちらは測定されてないのですね。 いずれにしても糖尿病の心配はないというお話ではなかったのではと思いますが どうでしょうか。

2018/02/10 00:12
情報提供: