相談者(23歳/女性)
看護師2年目のものです。去年の10月半ばから、非回転性めまい、脳の圧迫感、動悸、胃痛、憂鬱などの症状が出だし、近所の心療内科に受診し、パニック障害、自律神経失調症との診断を受けました。症状自体は軽いタイプだとは言われましたが、家事もままならず、ましてや仕事を頑張れる状態になかったため2ヶ月休職させてもらいました。休職して1ヶ月間は症状と闘うので必死で、しんどくて自殺願望が出たりしていましたが、ほぼ症状はなくなっていき、残りの1ヶ月は心を休める期間に当てることができたと思います。このままなら仕事復帰もできる!と前向きに思い1月から復帰しました。しかし、仕事の前日や起床時は仕事に対して頑張ろうという前向きな考えがあるのに、通勤時間が近づくにつれて、何が嫌というわけでもなく、心の中は頑張ろうという気持ちがあるものの、憂鬱な思いが大きくなり、ベッドから出ることもできず、あっというまに通勤時間を越してしまい、休むことの罪悪感に苛まれます。休みの電話を入れた後も夕方までベッドにいたり、ベッドからでれても、夜まで何もする気になれません。人付き合いもとても減りました。けど、今は誰かと遊びたい!出かけたい!と思うことも少ないです。会うのが億劫になってドタキャンすることも増えました。そうかと思えば、サッと仕事に行ける日もあります。活動的に動く日もあります。
こうなる前は、仕事がしんどくても周りもそうだ!と思って粘って頑張っていたし、休むことの方が嫌だと思っていました。それが社会人として当たり前だと思って過ごしていました。人付き合いも、休みの日があれば誰かと遊んだり、一人で出かけたりと活動的でした。
以前との差に、自分自身悲しく、不思議です。仕事にいけていないことも辛いです。
病的な問題なのか、私自身の甘えなのかもわからず困っています。是非、先生方から客観的な意見をもらいたいです。