先生の声
子育てに関するQ&A

はじめに

 減災情報の風化を防ぐため、また新型コロナウイルス感染症の流行による健康情報伝達の不足を懸念し、次世代を担う子供たちを持つ両親・家族を対象に「親子で学ぶ、ヘルスケア~これからの10年に私たちができること~」をタイトルとした啓発キャンペーンを実施。

 その一環として、2021年3月20日に無観客でのセミナーを開催いたしました。その模様を動画とテキストで公開いたします。

 このコラムでは、セミナーご応募の際に皆さまより寄せらた質問に関して、先生方にQ&A形式でお伺いした質疑パートをご紹介いたします。
 震災から10年、そして新型コロナウイルス感染症の影響が大きく続いている今、災害と感染症・感染症と健やかな子どもの成長に対して心配されているご両親やご家族も多いと思います。
 是非、これからの生活のヒントにお役立ていただけますと幸いです。

セミナー動画はコチラから



座長
東北大学病院小児科 科長
東北大学東北メディカル・メガバンク機構副機構長
呉 繁夫 先生

講師
仙台市北部/南部発達相談支援センター 主幹/小児科医
奈良 千恵子 先生

東北大学病院 小児歯科 科長
山田 亜矢 先生

東北大学病院 精神科
大塚 達以 先生

取材日:2021年3月20日
※ウイルス感染予防に配慮して無観客で収録しております。

質問:新型コロナによる子どものコミュニケーション能力への影響は?

質問:コロナ禍で、家族や幼稚園の先生など、特定の人以外との関りが限られてきています。将来、子どものコミュニケーション能力や発達に影響はあるのでしょうか?また、どのようなことに気を付けていけば良いでしょうか?

呉先生:こちらは奈良先生にお答えいただけますでしょうか?

奈良先生:コロナ禍でマスクを付けてのコミュニケーションは表情が見えにくい、また色々な人との交流が制限されるといった中で子どもたちは育っています。ただ、子どものリカバリー能力はとても高いです。
例え、ここ1~2年、こうした生活が続いたとしても、その後いろんな人と交流することで、きちんとリカバリーできると思っていますので、その点は心配しなくても良いかと思います。今は両親・家族を中心とした周囲の限られた大人たちが、子どもとしっかり向き合うことが大切と考えます。

また昨今はお父さんが在宅ワークする機会が増えたことで、お父さんとお子さんの関りが増えた、また働く父親の姿に子どもが格好良さを感じたというお話しもあります。現在の状況をデメリットばかりと心配せずに、子どもとの時間を楽しんでいただければと思います。

呉先生:ありがとうございます。これは大塚先生にもお話しを伺っても宜しいでしょうか。

大塚先生:奈良先生と考え方は一緒です。コミュニケーションは質と量だと思います。現在、接する人や時間が減ることで『量』はが少なくなっていると思います。一方、『質』は工夫次第でいくらでも高められます。
精神科の立場からすると、子どもが自分の気持ちを外に出すことも、大事なコミュニケーションだと思います。一緒に遊んで楽むとともに、子ども自身の気持ちでどんなことを感じているかなどに周りの大人は、大人の価値観を押し付けずに耳を傾けていただければ、コミュニケーションの『質』は高まると思います。

質問:発達障害かもと思った時の相談先はどこに?

質問:発達障害かと思った場合は、どこに相談したら良いのでしょうか? まずは、かかりつけの小児科で良いのでしょうか?

呉先生:ご専門とされている奈良先生にお伺いします。

奈良先生:子育ての悩みは、まずかかりつけの小児科の先生に相談されるのが良いかと思います。その他にも、子育ての相談にのってくれる機関はたくさんあります。

乳幼児健診を行っている市町村の家庭健康課や健康福祉課もそのひとつ。子育てに関する相談を受け付けているので、気がかりなことがあれば宮城県や市町村のホームページから検索してみてください。保育所に併設されている子育て支援センターでも、子どもの遊ぶ様子を見ながらベテランの保育士さんからアドバイスをもらえます。また仙台市の場合になってしまいますが、子育てふれあいプラザ『のびすく』も子どもを遊ばせながら専門相談員に子育ての悩みを相談できる場所です。通っている幼稚園や保育所の先生に相談されるのも良いでしょう。

これらの子育ての相談機関は、もし専門的に診察を受けた方が良いという場合は、専門の医療施設を紹介できるようにネットワークが出来ていますので、安心してご相談いただければと思います。

先ほど、大塚先生のお話にもありましたが、視点を変えてみるという意味で子どもの良いところを見つけるキッカケにもなります。また相談機関の方にお話を聞いてもらうだけでも負担感が減ったというお話しを聞きますので、気軽に身近な相談できる場所を訪ねていただければと思います。

呉先生:ありがとうございます。皆さんが考えているよりも子育てについて相談できる場所が沢山ありますので、是非ご利用いただければと思います。

質問:新しい環境で子どもにストレスが見られた場合の対応は?

質問:入園・入学にあたり、新しい環境のストレスが子どもに出た場合、どうしたら良いのでしょうか? 学校を休みたいと言われたら休ませて良いのか、無理にでも行かせた方が良いのか、アドバイスください。

呉先生:大塚先生、こちらはどう対処したら良いでしょうか?

大塚先生:新しい環境というのは、ひとつのポイントですね。新しい環境には大人でも不安を感じますよね。子どもの方が不安は大きく感じます。その不安を軽減するにはどうしたら良いか考えてあげなければならない。
たとえば、新しい環境でどんなことが行われるのか、そこでしてもいいこと、してはいけないことは何なのかを分かる範囲で子どもに前もって伝えてあげれば、ある程度先が見通せて不安の軽減に繋がるのではないでしょうか。
また、お友達に一緒に幼稚園や学校に行ってもらうことも良いと思います。

お子さんが休みたいと言った時は、こんなことを言ったら学校の先生に怒られてしまうかもしれませんが(笑)、精神科の立場では、学校は休ませてもいいのでは?と考えています。
いったんストレスから遠ざけることは大事なことで、『自分の安全な場所』を見つけてあげてからでないと、何事もなかなか良い方向に行かないのではないかと感じています。

呉先生:ありがとうございます。お子さんがご家庭を『休める場所』と考えていることは大変幸せなことですよね。もし、ご家庭が避難する場所でなければ「休みたい」とは言わないわけですから。
是非、ポジティブに考えていただければ良いなと思います。

質問:言葉や体や精神の発達が伸びる時期はいつ?

質問:『発達』といっても、言葉、身体、精神などさまざまかと思います。親から子どもへの関わり方として、各発達が何歳頃に伸びるというタイミングはありますか? また、その時にどのように接してあげることが子どもの個性を伸ばすことに良いのでしょうか?

呉先生:これは学問としても難しいことを聞かれていますね(笑)。こういう難しいことは奈良先生からお願いします。

奈良先生:特に幼児期の発達に関しては、言葉と心と体の発達が密接に関わっています。よく「うちの子、言葉の発達が遅いんです」と相談を受けます。
まず幼児期に運動機能を伸ばしてあげると、自分でできることが少しずつ増えてきます。できることが増えると意欲が湧いて、やりたい!という気持ちを親に伝えたくなる。
そのときにお父さんお母さんがしっかり反応してあげることが大切です。まだ話せない子どもの片言や非言語のメッセージに反応していると、最後に言葉が出てきます。
言葉の発達が遅いというお子さんも、4歳半から5歳半にかけて急激に伸びる場合もありますし、生活リズムを整えてあげるだけで伸びる場合もあります。

最近は長時間椅子に座っていられないような体幹が弱い子どもが見受けられますが、体の方をしっかり育ててあげて、学齢が進んで自分のやりたいことができたときに集中して取り組める体の基礎を作ってあげるよう接してあげて欲しいと思います。

呉先生:ありがとうございます。続いて、大塚先生に児童精神科医から見た『発達』についてお話しいただけますでしょうか。

大塚先生:身長であれば遺伝的に「お父さんとお母さんも小さいから、子どもも小さいよね」と納得してくれますが、精神面は目に見えないし明確な良し悪しの基準があるわけでもないのに、精神的に強くならなくてはと子どもを頑張らせてしまうところがありますね。でもやっぱり、それは違うんじゃないかと思うんです。
元々、人前で話すことが苦手な子どもが、慣れて話せるようになったら、確かに精神的に成長したと言えるかもしれません。でも、もしかしてその子は資料を探したりデータをまとめることは得意かもしれないんです。
さきほどの個性の話にも繋がりますが、精神の発達については、みんなと同じようにできるということにゴールを持っていかないでほしいなと思います。
つまり、精神的な発達においては何歳頃に伸ばせるということは無く、「この子はどういう(性格、個性の)子なのか」を、ゆっくりと見ていただきたいと思います。

呉先生:とても難しい問題でしたが、ありがとうございました。

質問:乳歯の虫歯は永久歯にも影響する?

質問:乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になると聞きましたが本当ですか? 歯並びにも影響が出ますか?

山田先生:乳歯は生え変わるので虫歯になっても問題ないと思う方がいますが、そんなことはありません。乳歯の下のあごの中では永久歯の赤ちゃんが育っているため、乳歯の虫歯が根っこの方で悪化すると、その下で成長している永久歯の生え方や色・形に悪い影響を与えてしまい、虫歯になりやすい弱い歯になってしまいます。
乳歯が虫歯で溶けてしまったり、早めに抜いてほったらかしてしまうと歯並びに影響が出てきます。虫歯は感染症のため、乳歯が虫歯だと永久歯も虫歯になりやすいリスクがありますね。乳歯が虫歯になってしまったら早めに適切な処置を受けて、永久歯に生え変わるまでにしっかりとした管理を受けていただければと思います。

呉先生:乳歯も大切な歯だよということですね。

質問:感染症対策に有効な口腔ケアとは?

質問:新型コロナにより学校で給食後に歯磨きの時間がなくなり、歯磨きや洗面所における飛沫感染が問題になる今、感染症に対する口腔ケア対策で重要な点がありましたら教えてください。

山田先生:学校での歯磨きがなくなると虫歯になりやすいんじゃないかと心配される親御さんは多いと思います。基本的に食べたら磨くことは理想ですが、給食の後に一回磨かないからすぐ虫歯になるわけではありません。それよりも、寝る前の歯磨きで磨き残しのないよう、フロスを使って歯の汚れを落としておくことが大切です。
食事の時にしっかり噛んでいれば唾液による自浄作用が生まれますし、口を動かすだけでも歯の表面の汚れはある程度取れます。
洗面所での飛沫感染が言われていますが、蛇口のレバーに触れる前後に石鹸で手洗いをする、歯を磨きながらおしゃべりをしない、うがいは少量の水でしっかり口を閉じてブクブクうがいをする、そして周りに飛び散らないよう低い位置で静かに吐き出すことなどに気を付けたいですね。また換気をする、三密を避けることが大事になると思います。

お口の中が汚れていると細菌やウイルスが付着しやすくなりますので、歯や舌を綺麗にしておくことは感染予防にも重要だと思います。

質問:子どもの歯並びは、いつまでに治すべき?

質問:子どもの歯並びはいつまでに治せば良いのでしょうか?また指吸いで歯並びが悪くなってしまいましたが、指吸いは何歳までに止めるべきでしょうか?

山田先生:歯並びや噛み合わせの問題はケースバイケースです。それぞれの問題によって適切な処置が変わってくるので、心配な場合は専門の歯科医院で診てもらい適切な時期に治療を受けることが大切です。
また親や本人が気づいていなくても、歯並びや噛み合わせに異常のある場合もありますので、歯科の『かかりつけ医』を持っていただき、そういった部分を診ていただくと良いと思います。

続いて、指吸いの歯並びに対する影響ですが、指の吸い方で、あごの形が変わってきてしまいます。
たとえば親指を吸っていると、上あごの前歯の部分の幅が狭くなり、前歯が前に出て前歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。また、口の左側で二本指を吸っていると、あごが左の方に変形してしまって右側の奥歯がちゃんと噛めない状態になってしまいます。
将来的に顔のゆがみが生じる場合もありますので、このような影響が出ているお子さんは、早急に指しゃぶりをやめることをおすすめします。
ただ、あごは柔らかいので早いうちに気づいて中止すれば自然と元の形に戻る場合があります。

その一方で、指しゃぶりはお口のまわりの筋肉を鍛えるために一定期間必要なものでもあります。2歳くらいまでには自然と消失すると言われていますが、遅くとも4歳まで、できれば3歳までにやめていただければ、のちのちの影響は少ないと思います。
噛み合わせに問題が出てくると、歯並びや舌の位置にも影響して、将来的に発音や嚥下(飲み込み)、口が閉じられないといった問題も出てきます。口が開きっぱなしだと口内が乾燥して虫歯や歯肉炎を起こす、また喉にウイルスに付着しやすくなって感染症にもかかりやすくなるといったリスクもあります。
歯科的な観点だけでなく、子どもの健康を考えると早めにクセを治しておくのがいいと思います。

指しゃぶり以外にも、お口の機能に影響するクセがありますので、そういったことを見つけるためにも、しつこいようですが『かかりつけの歯科』を定期的に受診いただけたらと思います。

呉先生:歯科の面からも、小さいころから正しい生活習慣を身に着けることは大切なんですね。ありがとうございました。

講師陣からのメッセージ

奈良先生:子育てに一生懸命になる親御さんほど、叱ることが多くなりがちです。そういった場合には、色々な相談機関がありますので、視点を変えてみることも大切です。
また子どもに「出来ると信じている」というメッセージを伝え続けることが、とても大事です。「信用されていない」と子どもが感じてしまうと、子どもの行動は荒れてきてしまいます。いつでも・どこでも「信用している」というメッセージを伝えてあげて欲しいと思います。
お子さんの成長は早いです。可愛い寝顔が見られる時期に、是非、子育てを楽しんでいただきたいと思います。

山田先生:今回の講演をキッカケに生活習慣を見直していただき、今日から小さなことからでも『お口や全身の健康』に良い生活習慣を身に着けていただければと思います。
今日お答えできていないこともありますが、日本小児歯科学会のホームページに、お子さんの発育時期に応じたQ&Aが掲載されていますので、そちらもご参考にしてください。

▼参考:公益社団法人 日本小児歯科学会ホームページ

大塚先生:子育てには不安も伴いますし、答えもないので難しいところもあります。親御さんは子どもに期待を懸けますが、時として親馬鹿になって良いかと思います。一方で『焦らず、見守る』という一歩引いてみることも大切だと思いますので、少しゆとりを持っていただけたらなと思います。

呉先生:長時間ご視聴ありがとうございます。明日からの子育てに、少しでも役立つことがあれば講演を開催して良かったと思います。
今回は『震災後10年の親子のヘルスケア』というテーマでお話ししましたが、大部分のことは良くなっています。それは間違いないことです。
ただ宮城県は『肥満・虫歯・不登校』が全国的に良くない傾向があります。
これらは一見無関係に思えますが、『お子さんの生活習慣』に根差した問題であるため、恐らく原因は同じような所から出ているではないかと思います。というのは、ひとつだけ良くしようとしても良くならないと思います。
お子さんの生活習慣は『食う・寝る・遊ぶ』ですので、それらを意識していただきたいと思います。特に今は新型コロナウイルス感染症で生活習慣を変えざるを得ない状況ですが、是非『様々なファミリードクター』を持っていただき、子どもの生活習慣が良くなればと思います。
今日お話しできなかったことも含めて、子育てのヒントになる『親子で学ぶヘルスケア』の動画がありますので、お時間がある時に是非ご視聴いただければと思います。

▼参考:「親子で学ぶ、ヘルスケア」インタビュー動画まとめページ

「親子で学ぶ、ヘルスケア~これからの10年に私たちができること~」

 2021年3月11日で東日本大震災から10年を迎えました。
 そこで減災情報の風化を防ぐため、また新型コロナウイルス感染症の流行による健康情報伝達の不足を懸念し、次世代を担う子供たちを持つ両親・家族を対象に、「親子で学ぶ、ヘルスケア~これからの10年に私たちができること~」をタイトルとした啓発キャンペーンを実施いたしました。

 このキャンペーンは、東北大学病院、東北大学東北メディカル・メガバンク機構、仙台市医師会、仙台放送の共同事業として、2020年12月より宮城県内で各種プログラムを展開いたしました。

おすすめ関連記事

「親子で学ぶ、ヘルスケア」インタビュー 呉 繁夫先生
記事はコチラから

「親子で学ぶ、ヘルスケア」インタビュー 安藤健二郎先生
記事はコチラから

「親子で学ぶ、災害時の感染症対策」 児玉栄一先生
記事はコチラから

「子どものお口の健康 ~虫歯編~」山田 亜矢 先生
記事はコチラから

「子どものお口の健康 ~お口の発達編~」山田 亜矢 先生
記事はコチラから

「子どもの発達と絵本の読み聞かせ」土谷 真央 公認心理師
記事はコチラから

「子どもの発達とお手伝い」土谷 真央 公認心理師
記事はコチラから

「子どもの肥満 ~なぜ悪い? どうすれば?~」 菅野 潤子先生、三浦 啓暢先生、鈴木 智尚先生
記事はコチラから

「子どもの肥満を予防する食育」菅野 潤子先生、三浦 啓暢先生、鈴木 智尚先生
記事はコチラから

「生まれてからの1年間にパパ、ママにやってほしいこと」植松 有里佳 先生
記事はコチラから

「子どもの発達とメディア視聴」植松 有里佳 先生
記事はコチラから

「うちの子 発達大丈夫かなと思ったら」奈良 千恵子 先生
記事はコチラから

「上手に褒めて育てるためのポイント」奈良 千恵子 先生
記事はコチラから

「三世代コホート調査から分かった震災による影響や生活習慣の変化」小原 拓 先生
記事はコチラから

「子どもの発達と眠り」久保田 由紀 先生
記事はコチラから

「子どもの発達と体を使った遊び」久保田 由紀 先生
記事はコチラから

「子育ては焦らず、急かさず、見守りも大切」大塚 達以 先生
記事はコチラから

「子どもの発達と、耳の健康」綿谷 秀弥 先生
記事はコチラから

「子どもの視力とメディア視聴」野呂 充 先生
記事はコチラから

「子どもの眼の病気とメディア視聴」藤岡 俊亮 先生
記事はコチラから

「母親の不安解消と「かかりつけ医」の役割」川村 和久 先生
記事はコチラから

「防ごう!『子どもロコモ』」佐々木 祐肇 先生
記事はコチラから
執筆者
親子で学ぶ、ヘルスケア事務局
医療施設情報